ご挨拶
皆さまこんにちは!
今日は先日ラジオでお話した長崎旅について書いていこうと思います!
興味がある方もそうでない方もお付き合い頂けたら嬉しいです。
グルメ
長崎グルメ!と言われて思いつくものはありますか?
多くの方が「チャンポン」や「カステラ」を想像されたのではないでしょうか。
東京から行ったら、想像以上に“餃子文化”が濃かった長崎で、僕らが“これは…!”と声を上げた瞬間から旅は始まりまし
しかし、私たちがおススメするのは王道ではありません。
王道ではないけれど、地元の人は知っている。
今回はそんなお店を紹介したいと思います!
宝雲亭(ひとくち餃子)
宝雲亭
こちらはグルメ雑誌には必ずといって良いほど掲載されるひとくち餃子のお店。
私たちはいつも、焼き餃子と水餃子を頼みます。

こちらは、皮が薄目の餃子で一口でパクっと食べられる餃子です。
他の餃子と違う点としては、
ニンニクは使われておらず、タマネギ、合挽ミンチ、ニラだけで作られているところ。
ひーちゃんは餃子が大好物で、自分で作る餃子が一番おいしいと思っています。
しかし、一口餃子に関しては、このお店には負けた!と思うほどおいしかったのです。
このシンプルな具材構成だからこそ、
皮の薄さと餡の旨味がぐっと引き立っていて、
ひーちゃんの“自分の餃子を超えた!”一言につながったんです。
通常は薬味としてラー油を使うかと思いますが、
宝雲亭流としては、赤唐辛子をつけて頂きます。
これが辛すぎず旨味がちゃんとある薬味なんです。
雰囲気としては居酒屋という感じで予約もできないので、
行かれる方はオープンと同時位に行くことをお勧めします!
吉宗(茶椀蒸し)
吉宗と書いてなんて読むと思いますか?
これは「よっそー」って読みます。読めないですよね!
吉宗HP
こちらはめちゃくちゃ珍しい、茶碗蒸し専門店!
茶碗蒸しもひーちゃんの大好物なのですが、
こちらの茶碗蒸しも絶品!


写真だけで見ると普通の大きさに見えると思うのですが、
実物はどんぶりサイズです!
お出汁は鰹節、利尻昆布がベースとなっていて、
そこに醤油?かなにかの薄味がついています。
具材は、穴子をはじめ、海老、鶏肉、しいたけ、きくらげ、銀杏、たけのこ、蒲鉾、麩など全部で9種類あるらしく、海の幸と山の幸がふんだんに入っています。
いつもお寿司屋さんで2つ茶碗蒸しを食べたくなるひーちゃんも
大満足のボリュームとお味でした!
老李(台湾料理)
こちらは台湾料理専門店!
老李(ラオリー)
長崎に何店舗か展開しているお店です。
全部の店舗が同じという訳ではなく、台湾居酒屋だったり、ちゃんぽん専門だったり、
スイーツだったりと業態を変えて展開されています。




上から、水餃子、しそ餃子、酢豚、チャーハン
こんな感じで一品料理を少しずつ頼めるのも嬉しい!
私たちが行ったところは台湾居酒屋スタイルだったせいか、
お酒もたくさんあったり、コース料理もあり、
大人数で利用されてる方もいらっしゃいました。
どれを食べてもおいしいのと、
火力が強いのかめちゃくちゃ熱いので、
温かいうちに全てを食べきることができました!
一口香(お土産)
長崎のお土産と言えばカステラだと思いますが、
カステラ以外に私たちが必ず行くのはこちらのお店です!

一口香と書いて「いちまるこう」と読みます。
こちらのお菓子とは、
初めて長崎に来た時に泊った宿で出合いました。

ホテルに泊まったらお茶菓子として置いてあったのですが、
一口食べてびっくり!
だいたいこういうお茶菓子ってぱさぱさしていたり、
苦手なものが多いのですが、
これは珍しくハマりました!
お饅頭のようなビジュアルなのですが、
実際は硬くてパキパキしていて中は空洞。
どうやら、中国から伝わった焼菓子のようです。
これがすごくおいしくて、
ホテルの帰りに実店舗まで行って買って帰りました。
お店に行くとこれ以外にも、
黒糖ぼうろという焼き菓子や、茂木のびわぜりー(桃鉄ででてくるやつ)が売っていて、
それらも買って帰りましたが、全部おいしい!
それ以来、長崎にきたときにお土産は
ここまで買いにくることにしています。
まとめ
東京に住んでいた時は、
長崎にいくことなんてなかったので、実際に行ってみて驚くことばかりでした。
歴史が背景にあるせいか、食文化も全く違ったからです。
今回は主に食べ物について特化して書きましたが、
次回は観光編で、この旅で気付かされたことにも迫ります。
ぜひ次回もお楽しみに♪
もしあなたの“長崎でこれ食べた!”体験があったら、
コメント欄で聞かせてください^^

