ラジオ配信初日!

日常

ご挨拶

こんにちは!今日のブログは東北の山奥から書いています。
9月も終わり、気付けばもう10月。
今年もあと3カ月と思うと、本当にあっという間です。

今日は先日YouTubeに投稿した、「ラジオ番組開始!」について書いていきます。

温かい応援

今回、視聴者さんの推薦がきっかけで、
コミュニティFMのラヂオバリバリさんにて番組を持たせて頂くことになりました。
http://baribari789.com/

YouTubeを再開したのが2023年の10月なので、
ちょうど2年でラジオに繋がった形です。

これは推薦してくれた方、そして日頃から「いいね」やコメントを下さる皆さまのおかげです。
反応がなれけば「この人たちのラジオ聞きたい!」とはならないわけですからね。

そしてご報告動画にも多くの応援のコメントを頂き、
怪しい風貌(?)かつ何者かもわからない私たちの報告を、
自分のことのように喜んでくださる方がいてとても嬉しかったです。

改めてありがとうございます!

そんな私たちですがなかなか伸び悩む時もありました。

世界が狭かったアプリ

私たちは移住して間もなくYouTubeを始めたのですが、
生活が落ち着かない状態で始めてしまったので、夫婦間の仲も悪くなり、
一度やめようという判断をしました。

そこから1年半が経ち、生活リズムも整ってきた頃に出合ったのが「音声配信アプリ」。
お話はもちろん、歌や朗読など、顔出し・編集なしで気軽にできるのが魅力で、軽い気持ちで再び夫婦で配信を始めました。

ところが実際は、このアプリはビジネス系の発信が多く、
ほとんどの人が「自分を売り込みたい」感じ。。
お互いに配信を聴かずに、ただイイネやコメントを押すだけの人も多く、
正直違和感がありました。

もちろんカジュアルに始められる点は良いのですが、
私たちは自営業者として「人に提供するものには一定のクオリティが必要」と考えていたので、
どうしても合いませんでした。

結果的に「やっぱりYouTubeで本気でやろう」と再スタート。
そこから復活して2年、巡り巡って「声を届ける」ことに戻ってくるなんて…人生はおもしろいですね。

ラジオで何を話そう?

YouTubeを撮る時は、
・見てくれた方が楽しめること
・出来るだけ多くの方に届くこと


を意識しています。

もちろん想定が外れることは、ザラにあるのですが、
それも含めて工夫しながら2年続けてきました。

そして今回のラジオに関しては
「動画ではできないこと」
を中心にお話していきたいと思っています。

というのもYouTubeに関しては、
できるだけ愛媛に近いもの、四国のものを意識して動画を作っていたからです。

本当は国内外含め色々なところに行っているのですが、
視聴者さんからあまりにも遠すぎる内容については
極力やらないように心がけています。
(それも形や方針も変えつつありますが…)

しかしラジオは「映像がない=気軽に聞き流せる」点が魅力。

だからこそラジオに関しては、あまり枠をガチっと決めず、
ざっくばらんに色んな話題をお届けしていこうと思います。

ラヂバリさんのご厚意でアーカイブのページを作って頂きました!
リアルタイムで聴けなかった方はSpotifyというアプリでお聴きいただけます。
フォローして頂けたら嬉しいです^^

https://open.spotify.com/show/6TjrZipzfrZbOd24DLF16M

まとめ

今回は初めてスマホからブログの投稿をしてみました。

ちょっと入力しづらいのですが、慣れればきっと大丈夫!
どこにいても記事を書ければ、リアルタイムで色んな話題をお届けできますもんね。

今日からラジオ配信もついにスタート!
YouTube、ラジオ、そしてブログを通して、
皆さまに「楽しい」をお届けできるよう頑張ります!

最後まで読んでいただきありがとうございました。